本日のお題は『二重幅が変わる原因とその解決法』についてです。

一重から自力二重になるために頑張ってる時よくなる現象ですね‼
ということで、この記事では・・
- 元々二重だった方が、二重の幅が狭くなったという悩みに対してはお答えできません!
- 一重から自力で二重にした方が、二重の幅が狭くなったという悩みに対してはお答えできます!
ちなみに、一重から二重になる可能性については、『【画像】二重になる可能性がある一重を公開!その特徴や噂をぶった切る!』←こちらの記事をご覧いただければ幸いです。
この記事を書いた人
- 現在30代後半の男。このブログの管理人
- 18歳の時に自力二重デビュー
- 20歳で二重にプチ整形
- その後は自力で二重の幅を広げ定着させることに成功
この記事で分かること
- 二重の幅が安定せず変わってしまう原因が分かる
- 二重の幅を安定させる方法が分かる
- 管理人の二重幅安定の失敗談が見れる
- 自力二重が左右対称に作れない時の理由が分かる
目次
【経験則】二重の幅が変わる原因
それではここからは、私が自力二重を作り上げていく過程で経験した二重幅が変わってしまった原因をガチンコでお話ししていきます。

このあと
とんでもないことにッッツ‼

(ガチンコファイトクラブ!?)
自力二重を定着させる過程では、毎日朝起きたら二重をつくるルーティンからスタートすることと思います。
そうした日々のルーティンの中でたまにこんな事が起こります・・
『あれ、今日なんか二重の感じがうまく定まらないな。』
…と。
そして何度もまぶたをいじくり倒しても何だかいつもの二重幅で定まらない。
こんな時、まぶたの上では何が起きているのか??
私なりにその原因をまとめてみると・・
- 二重の線がまだ定着していないから
- 見えない範囲でまぶたが炎症しているから
- 見えない範囲でまぶたが腫れているから
- まぶたがむくんでいるから
上記いずれかが起きている時に、二重の幅が変わってしまう現象が起きています。
一つ一つ簡単に見ていきましょう。
二重の線がまだ定着していないから
そもそも自力二重をスタートさせて間もない時期は二重の幅が安定しません。
これは当然のことで、元々存在しない二重の線をゼロから作り上げている最中なので、自分では毎日同じ位置に二重の線を作っているつもりでもちょっとずつズレて作っていたりします。

何事も0を1にする作業は簡単なことではないです。
ではなぜ日によって作り上げる二重に若干の差がでてしまうのか?
これは何も技術が足りないだけだからとは限りません。
私の経験上、以下の原因と連動して起こってしまう可能性が高いです。
見えない範囲でまぶたが炎症しているから
基本的に、二重のりなどのアイテムを日々使っていると当然まぶたにはダメージが出ます。
ですので、まぶたが炎症して赤くなるなんてことはザラです。
このようにまぶたが炎症している時に、いつもの線で二重を作糖としても中々いつもの幅では定まらないことが多いです。
これは、炎症によってまぶたの厚みや弾力が自分では実感できないレベルでいつもとは異なっていることにより、いつも通りの線で二重を作ろうとしてもうまくいかない現象が起こっているといえます。

まぁでもまぶたが赤くなっているのを見ればなんとなう予想がつきますけど。
ここで注意が必要なのは、見た目には炎症していない時です。
人間の身体の作りは複雑で目には見えないまぶたの内部で炎症を起こしている場合もありえます。
こうした時は鏡で見てもいつもと何も変わらないですが、二重を作ろうとしている時に『なんかいつも通りの目にならないな。』と違和感が生まれるわけです。

顔面の印象とは、1ミリ2ミリで大きく印象が変わります。
ということは0.5ミリでも若干印象が変わってくるわけなので、目視では確認できない炎症により、まぶたが若干いつもの状態ではなくなることで、結果的に二重の幅がうまく定まらず変わってしまう可能性があるのです。

しゃらくせェェェエエエエ‼‼
見えない範囲でまぶたが腫れているから
こちらも先ほどの”炎症”と全く同じです。
というのも、『炎症しているから腫れる』のであるため、炎症と腫れはイコールと考えても差し支えありません。
まぶたがむくんでいるから
むくみは本当に不思議です。
自分の顔を見てもどこがどう変わっているのか把握が難しいにも関わらず、いつもと違った顔に見えてしまいます。
顔がむくむことで顔全体の全てのパーツがほんの少しだけ膨張し、その結果いつもの二重線が作れなくなるだけでなく、膨張している分、皮膚の跳ね返りがあるのでその弾力で二重のりがしっかり接着されなくなるのです…。

大量に塩分を摂った翌日や大量にお酒を飲んだ翌日は確実に顔面がむくみます…
不思議です。
【経験則】二重の幅を安定させる方法
こうした経験を踏まえた上で『二重幅を安定させる方法』はこちらです。
- 酒や塩分を摂りすぎない
- 生活リズムを崩さない
- 幅が狭くなった日は無理にでも既往の幅に戻す
- 二重が定着するまで継続する
簡単にそれぞれ見ていきましょう。
酒や塩分を摂りすぎない
私の経験上、むくみはマッサージなどですぐに取れません。
結局のところ、朝起きてから普段通り生活しているうちに数時間経つと自然に取れている感じです。

一発でむくみが取れる方法があれば、何も気にせず飲み食いできるのですが世の中そんなに甘くないですよね…
ということで、むくまないよう塩分やお酒は摂取しすぎないことが一番有効です。。
生活リズムを崩さない
寝ること=身体を修復する時間です。
生活リズムが崩れ寝不足になることで身体の修復が遅れます。
日々同じ顔面を用意していくためには、毎日規則正しく生活するのが一番です。
二重が定着するまで継続する
自力二重を完成させるまでには本当に色んな事が起こります。
まぶたが赤くなったり…
そのうえ腫れたり…
時にはむくんで二重が作りにくくなったり…

人間って1年365日同じ状態でいることができませんよね。
風邪だってひくでしょう。
色々なことが身体で起こるのは自然なことで、その都度休んでも良いのです。
大事なことはしっかり身体を休めながらも体調が復活したら、また二重を作る生活に戻ること。
この継続が安定した二重幅を手に入れるための大原則となります。
【経験則】二重の幅を安定させるためにやって失敗した方法
ちなみに私が実際にやっていて「これってぶっちゃけ微妙じゃん?」と感じた『二重幅を安定させる方法』はこちらです。
- アイケアクリームを塗る
- むくみ取りマッサージをする
アイケアクリームなんて所詮はステロイドなどの医薬品ではありません。
塗っていても炎症起こす時は起こすし、むくむ時はむくみます。
そして、むくみ取りマッサージは先ほども話しした通りこれだけやれば一発で元の顔面に戻ることはありません。

結局時間が解決する。
自然の摂理。
【経験則】右目と左目で二重の幅や目の大きさが変わる理由
これは人によるところが大きいですが、自分の目をいじっていると「あれ?なんか右と左で全く同じ二重にならないな。」と感じる時期が来ます。
というか、私はその当時ありました。

左右で何か違うんですかね?
何のことはない。
私の顔が左右非対称だったというだけです。
そもそも一般人の顔は多かれ少なかれ左右非対称の方が多く、逆に芸能人の顔は左右対称で整っていることが多いです。

ということは、左右の顔が非対称なほどブサイクということですか?

誰がブサイクじゃぁぁぁぁあああ‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼

(まだ管理人さんのことは何も言ってないのに凄い被害妄想だ…)
ということで私のようなブ男はよくよく自分を鏡で見ると、左右でまぶたの作りが全然違うわけです。
そりゃ全く同じ幅で二重を作ろうとしても左右差が出るのは当然ですね^^;

そんなブスな土台の上、どうやって左右違和感のない二重を作っていたんですか?
右目は右まぶたにあった二重、左目は左まぶたにあった二重、それぞれで違和感のない二重を作ることで全体としても自然な二重を作っていました。

って
ブスな土台ってどういうことじゃぁぁぁぁああああ‼‼‼‼‼‼‼
【二重にする方法/総まとめ】
自力で二重の定着。二重整形の経験。
さらには自力で蒙古襞をなくし二重幅を広げ定着。
そんな私の二重に対する熱い思いと経験から、二重にするおすすめの方法を解説しています。
一重まぶたに悩むあなたの今後の人生に、少しでも参考になればうれしいです^^