目頭に二重の線が食い込まないから
理想の二重にならねー‼
いやぁ~、あるあるですねぇ~
私も当時は何度こんなことを考えたことか…
どうして目頭に線が食い込まないのか?
目頭に線を食い込ませるためにはどうすればいいのか?

自力二重の申し子こと、ここの管理人さんが体験してきた経験を踏まえてお話ししていきますよー!
この記事を書いた人
- 現在30代後半の男。このブログの管理人
- 18歳の時に自力二重デビュー
- 20歳で二重にプチ整形
- その後は自力で二重の幅を広げ定着させることに成功
この記事で分かること
- アイテープが目頭に食い込まない理由が分かる
- 目頭にグイっと食い込む線の作り方が分かる
目次
アイテープが目頭に食い込まない|理由と対処法

なんで自分だけ…
他の人たちはしっかりと目頭に食い込んでるのに…
こうした状況を打破するためには、まず「なぜ自分は目頭に線が食い込まないのだろうか?」という理由を知ることが大事です。
理由が分かれば、あとはその理由を潰していくための対策を講じればいいだけですからね!
目頭が食い込まない理由
私の経験則からいくと、アイテープが目頭に食い込まない理由としては、大きく以下3点が挙げられます。
- まだ自力二重の線自体が全体的に薄い
- 取ろうとしてる自力二重の線が骨格に対して不自然になってる
- 目頭に線を食い込ませるための目力が追い付いていない
簡単な図を用いてお話ししていきましょう。
まだ自力二重の線自体が全体的に薄い
自力二重の線が一朝一夕で完成することはありえない。
という事は既にあなたも実感しているところだと思います。
結論からいくと、自力二重になる過程で一番初めに二重の線が出来てくるのは、ちょうど目の真ん中から目尻ににかけてです。
なんでなのかは皮膚の専門家や筋線維の先生に聞かないと分かりませんが、少なくとも私自身はこうした過程を経て自力二重の線が出来ていきました。
逆に言えば、目頭にかけての線は一番クセになりづらく、全体的に二重の線が定着してきてから、ようやく目頭部分の線も出来てくるといった形です。
自力二重の線が出来ていく順番
- 目の中央付近から目尻にかけて薄っすらと線が定着していく
- 線が定着していくと目に力が入りやすくなってくる
- 目に力が入りやすくなってくると目頭にも線が食い込みやすくなってくる
したがって、最初に目頭から線を食い込ませたいと思っても、他の部分の線がしっかり出来上がっていなければ非常に難しいと言わざるを得ません…。
もしもあなたが、まだ自力二重の線が全体的に薄い状態であれば、まずはその線を今より濃くしていくことが必要です。

ちなみに私は自力二重の線を濃くするために、よく目力を入れてまばたきをしておりました。

意外と原始的なのね…
取ろうとしてる自力二重の線が骨格に対して不自然になってる
よく整形して顔が不自然になっているタレントなどを見かけますが、元々持っている骨格に対し、無理に皮膚を動かすと当然ながら不自然になります。
自力二重を作る際の線も同じことが言えます。
例えばツイッターにいらっしゃったこちらの方ですが、二重の幅をかなり広く取った結果、目頭に線が出来ていません。
骨格に対して不自然に線をつけてしまうと、接着している時はこうして二重になりますが、これでは半永久的に目頭方面に自力二重の線ができにくいです。

ちょっと何言ってるかわからないんですが…
手のシワがそうですが、ある程度自分に合った線が存在し、手をたくさん使うことで自然とその手の動きに合ったシワが刻まれていきます。
この原理を応用すれば、自力二重の線も、ある程度”自分に合った線”の場所を見つけて人工的に作っておけば、あとは日常生活を送っていく中で、勝手にその線は繰り返し使われ(瞬きしたり、目を見開いたり)、自力二重の線を濃くしていくのに役立ってくれるのです。

たしかにそう考えると、先程の方の目頭はどう転んでも日常生活の中で濃くなっていきそうな線ではないですね…
というかそもそも目頭に線すら形成できてなかったですが…
目頭に線を食い込ませるための目力が追い付いていない
一重まぶたあるあるですが「目力が弱い」ってよく言われたりしてきましたよね…。
自分ではそんなつもりはなくても、たしかに自力二重を作る過程で、気を抜くとパッチリ目を開けていない自分がおり、「あーまぁたしかに目を見開く力がないわな…」と感じた時期がありました。
(出典:気ままゆおログ)
二重整形をカミングアウトしているソフィアの松岡さんも、一重時代は目を見開く力が弱いのが分かります。
逆に言えば、目力を入れるようクセづけすることは、目頭の食い込みにも一役買ってくれると言えます。
目頭を食い込ませる方法

急にバケモノの絵が…
なんですかこれ?
この絵は何を隠そう『二重まぶたの絵」です。
目の上に皮膚が折り重なっている箇所が見えると思いますが、その折り重なっている所が赤くなっているのが見えるでしょうか。
あの赤い部分に『片面タイプのアイテープ』もしくは『非接着タイプのアイプチ』を設置することで、目頭に食い込む二重が作りやすくなります。

・・・。
バケモノが逆さまになって舌を出してる絵かと思ったんですが、そういう絵だったのですね…
目頭を食い込ませる自力二重を作るためには、目をパチクリさせた時に、いかに目頭が自然に折り込まれるようにするかがポイントとなります。
通常の接着型のアイプチや両面が接着する仕様のアイテープだと、先程のツイッターの方の目のように目頭が全然二重になりません。
『目頭に二重の線のクセをつける』ことがポイントなので、あれでは一向に二重の線が目頭につかないのです。
ということで、
目頭にだけ片面タイプのアイテープや非接着タイプのアイプチを貼る(塗る)のも、おすすめです。
目頭付近のまぶたに厚みを出すことで、目頭に二重が食い込みやすくなります。

ちなみに、片面タイプのアイテープや非接着タイプのアイプチを目頭に貼る(塗る)ことへのメリットとデメリットは次の通りです。
メリット
接着させるアイプチや両面のアイテープに比べて、まぶたがくっつかないのでバレにくい
デメリット
アイテープを2重にしたり、非接着タイプのアイプチを重ね塗りするとテカリが増してバレやすくなる
(ただしこれについては、テカらないようティッシュでトントンと拭き取るとバレにくくなる)
アイテープ目頭食い込まない|代替品

チクショー‼
それならすぐにでも片面タイプのアイテープや非接着タイプのアイプチ使って目頭グイグイ言わせたいぜ…
そう思ったあなたに朗報です。
どのご家庭にもあるバンドエイドを小さく切り、目頭よりのまぶたに貼り付けることで、即席片面アイテープの出来上がり!
↓↓参考画像
(出典:アメブロ)
この方の貼り方はちょっと失敗してますが、要領はこれと一緒です。
もう少しバンドエイドを細く切り、目頭寄りに貼り付ければ、かなりいい感じに目頭に食い込んでくれると思います!
目頭に食い込んでいる自力二重の画像
Amazonで片面タイプのアイテープの商品を見ていたら、レビューで写真を載せてくださっている方々を発見しましたので共有しておきます。
(出典:Amazonレビュー)
皆さん良い感じに目頭までしっかりと食い込んだ二重が出来ています。
やはり、目頭に二重の線をくっきりつけるには、片面タイプのアイテープか非接着タイプのアイプチのどちらかを使うことがおすすめですね^^
ちなみに↓こんな感じが骨格を意識した自然な流れの自力二重線ですが、もうちょっと目頭食い込んでいけると良いですね!

今回の記事は謎の絵が多数出てきましたが、これは管理人さんがヘタクソながらも経験談を伝えたい!という気持ちを全面に押し出した結果です…
多めに見て頂ければ幸いです。
【二重にする方法/総まとめ】
自力で二重の定着。二重整形の経験。
さらには自力で蒙古襞をなくし二重幅を広げ定着。
そんな私の二重に対する熱い思いと経験から、二重にするおすすめの方法を解説しています。
一重まぶたに悩むあなたの今後の人生に、少しでも参考になればうれしいです^^